【首の痛み】調布で首が痛くてつらいあなたへ
【首の痛み】調布の整体師が
悲鳴を上げる!!
首を痛める5つの悪しき習慣
調布整体院 彩~いろどり~
院長の内田です。
本日は、
【首の痛み】について
説明します。
皆さん、
以下のことに
該当していませんか?
✅首から肩にかけて
こっている気がする
✅うがいをする時等、
あまり天井を見上げられない
✅頭痛持ちだ
✅どの枕を試しても
しっくりこない
✅首、肩がこりすぎてしまい、
もはや自覚症状がない
もし該当している項目が
あるなら、
あなたは首の痛みが
出る可能性が高い方です。
首が痛いだけなら
まだ程度としては
軽いかもしれませんが、
この痛みを放置しておくと、
■頭痛
↓
■腕の痛み、しびれ
↓
■首のヘルニア
という風に
どんどん症状が
悪化していきます。
首のヘルニアについては
詳しくはコチラの記事に
書いてあります。
↓
↓
「頸椎椎間板ヘルニアとは」
(『あいちせぼね病院』より引用)
首のヘルニアまで
いってしまうと、
手術はもちろんですが、
手術しても痛みが取れない
ケースも出てきます。
その手術後の痛みで
うつ病を発してしまうという
方もいらっしゃいます。
そこで今回は、
そうならないために、
「調布の整体師が
悲鳴を上げる!!
首を痛める
5つの悪しき習慣」
をお伝えします。
ハッキリ言いましょう!
これからお伝えする
5つの習慣を持っている限り、
残念ながらあなたの首は
ずっとつらいままです。
整体やマッサージも
いいですが、
まずはこの悪習慣を
なくすだけで、
首の辛さや
整体での施術効果も
全然違ってきますよ!
■悪しき習慣その1
【長時間悪い姿勢での
スマホ、パソコン作業】
まずは何とコレです!!
これは言わなくても
みなさん分かって
くれますよね。
長時間、
頭を前に出し、
下を向き続けていたら、
重たい頭を支えるために
首に負担がかかり続けます。
ちなみに成人男性の頭は
ボーリングの球と
同じ位の重さです。
ボーリングの球を
1時間持ち続けたら
腕が疲れますよね?
それが日常、
首で起こっている訳です。
■悪しき習慣その2
【電車、ソファー等での
座りながら寝ること】
次に気を付けて
欲しいことが
「座り寝」です。
これも結局は、
パソコン作業、スマホ使用と
まったく一緒です。
寝ている時に
無意識に首で
頭を支えている訳です。
ちなみにこの座り寝を、
首肩に良くないと
思っている方が
全然いらっしゃいません。
当院に来られる方で
特に高齢な方程、
日中、ソファー等で
うたた寝をしている
ケースが非常に多いです。
また、通勤等電車で
寝る習慣がある方も
気を付けてください。
寝るときは横になる、
もしくは学生時代の
時みたいに、
机に突っ伏して
寝てください!!
■悪しき習慣その3
【高さが高く、かつ硬い枕を
使用している】
続いて気を付ける習慣は、
「枕」です。
中々、合う枕が見つからないと
言う方は結構多いですよね。
もちろん、枕だけでなく、
個人の感覚の問題、
個人の首、カラダの状態、
マットレスとの関係等、
色々な要素があるので
どれがいい枕かというのは
説明することが
難しいです。
で・す・が、
こういう枕だけは
絶対避けた方がいいと
いうのは個人的にあります。
それが前述した、
高さがあって、
硬い枕です!
(写真の様な枕はNGですw)
人体の構造上、
高さがあって硬い枕は
首を牽引して緊張させますので
間違いなく首がこります。
逆にこの枕が良いという人は
すでに重度のストレートネックに
なっている可能性があります。
枕に頭を付けている時間というは
1時間やそこらではありません。
良い枕を使う必要はありませんが、
まずは首をこらせてしまう
枕を使うのは避けるように
してください。
■悪しき習慣その4
【自然と首をひねる環境】
4つめの悪しき習慣は、
【自然と首をひねる環境】
です。
例えば、
・仕事のパソコン画面が
正面でなく、右や左に
設置させている
・TV画面が座る位置の
正面でない時が多い
・電話を肩で挟みながら
話す癖がある
・スマホを使う時は
斜め下をみながら
使用することが多い
等、実は日常生活で
首をひねる機会というのは
たくさんあります。
全部をなくすのは
難しいと思いますが、
直せる環境や癖は直して
少しでも首をひねらす時間を
減らすことが大事です。
■悪しき習慣その5
【首のケアを何もしない】
いよいよ最後の
悪しき習慣です。
それは、
「首のケアを何もしない」
ということです。
ここまでお話した通り、
首に対しての悪しき習慣を
伝えてきました。
ですが、
これって日常生活で
ほぼほぼ避けられないって
思いませんでしたか?
私は自分で書いていて
そう思いました(笑)
だったらケアしていきましょう!!
というお話です。
だってみなさん、
毎日歯磨きしますよね?
それと同じなんです!!
首のケアで一番おすすめは、
このブログで何度も
ご紹介している
「ホットタオル」です!
首のセルフケアについては、
コチラの記事にも書いてあります。
ぜひお試しください。
↓
↓
【頭痛】調布の頭痛外来に行っても、
頭痛が取れないあなたへ
■まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、
「首の痛み」を引き起こす
悪しき習慣について
お話しました。
まとめますと、
①長時間悪い姿勢での
スマホ、パソコン作業
②電車、ソファー等での
座りながら寝ること
③高さが高く、かつ硬い枕を
使用している
④自然と首をひねる環境
⑤首のケアを何もしない
以上、5つを紹介しました。
これから季節は
いよいよ冬を迎えます。
寒くなってより
首が固まりやすくなるので、
ここで今一度、
ご自身の習慣を
振り返っていただき、
首のケアをしていただければと
思います。
【首の痛み】調布整体院 彩~いろどり~
TEL:090₋4817₋9434
Instagram始めました➤https://www.instagram.com/uchida_irodori/
【調布整体院 彩~いろどり~の場所】
京王線『調布駅』から徒歩3分