調布で膝の痛みを感じる方必見!!膝痛を防ぐ方法
調布整体院 彩~いろどり~
院長の内田です。
本日は、
「膝の痛みの本当の原因」
についてお伝えします。
あなたは、
こんなお悩みありませんか?
✅歩くと膝に痛みや違和感がある
✅足をずっと曲げていると
膝に痛み、違和感を覚える
✅階段の上り降りで膝が痛い
✅膝の外側、もしくは内側が痛い等
✅整形外科に行って注射を打っても
良くならない
膝の痛みや違和感は
歩く等ちょっとした時に
すぐ起こるので
ストレスになりますよね。
今回は、
膝の痛みを根本改善する
考え方をお伝えします。
調布で膝が痛む方必見!! ~なぜあなたの膝は痛いのか?~
まず一度考えて頂きたいのが、
「なぜ膝が痛くなるのか?」
ということです。
年を重ねると膝が痛くなると
諦めていませんか?
でも同じ年配の方でも
膝が痛くない方は
たくさんいらっしゃいますよね。
大勢の膝の痛む方の
施術をしてきた経験論を
申し上げますと、
「今までどれだけ膝に
負担をかけ続けてきたか、
その総量により膝の痛みが
起こる」
と実感しております。
しかし、
「私はそんな膝を酷使していない」
「別にスポーツをやっている訳では
ないが膝が痛い」
という方もいらっしゃると
思います。
しかし、そんなあなたも
間違いなく膝に負担を
かけ続けてきたから
痛みが出ているのです。
膝の痛みが起きる原因、
それは、
「身体のゆがみ」
です。
身体がゆがむことにより、
骨、筋肉、靭帯、半月板への
負荷のかかり方が変わります。
結果、
一部に過度の負担や刺激が
加わり、痛みが生じるのです。
調布で膝の痛みの方は覚えておいてください。
では膝の痛みの原因を
簡単に説明してきます。
膝の痛む箇所としては、
・膝のお皿(真ん中)付近
・膝のサイド
に分かれると思います。
膝のサイドが痛い場合は、
靭帯を痛めているケースが
多いです。
この場合、
骨盤の矯正や
足首の調整が必要で、
自分だとなかなかケアが
難しいです。
今回は
膝のお皿(真ん中)付近の痛みに
特化して説明します。
まず、膝のお皿(真ん中)付近が
痛い場合、
原因は3つあります。
まず1つが、
太ももの筋肉の低下。
そして2つ目が、
膝の関節液の低下
です。
以下詳しく説明していきます。
膝痛の原因その①
~太ももの筋力の低下~
膝のお皿(真ん中)付近が痛い場合、
太ももの筋肉の硬化、
筋力の低下が挙げられます。
太ももの筋力が低下することにより、
膝蓋骨や大腿骨の位置が変化します。
また太ももの筋肉が硬くなることで
スムーズに骨の移動が出来なくなり、
膝に痛みを生じます。
したがって、
太ももの筋肉が膝の痛みには
大きく関わってきます。
しかしここで
注意して欲しいことが
あります。
膝の痛みで整形外科等に
行かれた人でお医者さんから
「足の筋肉を鍛えてください。」
と言われたことは
ありませんか?
ネットを見ても、
お医者さんが足の筋肉を
鍛えるよう勧めている記事が
いくつもあります。
https://www.secom.co.jp/otona/health/no21_1503.html
(大人の安心倶楽部)
(MEDIAIDE)
確かに鍛えるのも大事かもしれません。
しかし、ここでちょっと
考えてほしいことがあります。
・果たして、膝の痛みはない人は
自分よりも足に筋肉がついているのか?
・筋力の少ない女性や子供は
果たして膝が痛いのか?
この問いから出る答えは、
「膝を鍛えるよりも
筋肉をほぐすことの
方が重要!!」
だということです。
そもそも、
筋肉が硬くなりすぎているから
力が入りづらくなっている
訳です。(※重要)
筋肉が足りなくて力が入りづらいのは
本当にご高齢の方のみです。
筋肉が硬くない状態だったら
普通に力が入るので
筋力不足にはなりません。
まずは硬くなっている太ももの
筋肉からほぐすことを
おすすめします。
膝痛の原因その②
~膝の関節液の低下~
膝のお皿(正面)付近が痛む理由の
2つめは膝の関節液の低下です。
そもそも関節液とは何か?
膝のお皿の内部には
関節液と呼ばれる液体状の
物質があり、
これが潤滑油の役割をしているので
骨と骨がスムーズに動いたり、
緩衝材の役割も果たしたりします。
しかし、この関節液がないと
骨がスムーズに動かなかったり、
直接ぶつかったりして
痛みが生じます。
関節液はヒアルロン酸や
たんぱく質等が構成されています。
よく膝にヒアルロン酸注射を
するのはこのためです。
加齢と共に体内が作る
関節液の量も減ってきて
痛みが生じやすくなります。
膝痛を防ぐセルフケアとは?
では、自分で膝痛を予防する
セルフケアはないのでしょうか?
もちろん、ご自分で出来る
ケアがございます。
まずは太ももの筋肉を
伸ばして筋肉を
ほぐすことです。
この場合、
太ももの前の筋肉
(大腿四頭筋)と、
太ももの後ろの筋肉
(ハムストリングス)を
伸ばすこと両方を
やった方が良いです。
以前書いた記事で
ストレッチ方法を詳しく書いてあるので
参照してください。
⇩⇩
調布の整体院 彩~いろどり~
腰痛ブログ【太もも編】
太ももの前側を
伸ばす時は下の写真を
参考にしてください。
長座の体勢から
太ももを伸ばしたい方の
足を曲げ、お尻に着けます。
反対側の足を立て
外側に倒し、
身体も外側にひねると
より伸ばしたい方の
太ももが伸びます。
調布で膝の痛みでお困りの方へ
ブログを見ていただいた方への
特別なご案内です。
1日1名様限定で、
「ブログを見ました」と
仰っていただいた方は、
通常初回合計金額10000円
→初回特別価格
1980円
上記金額で対応致します。
なぜ初回がこんなにも
お得になるのか?
理由は2つあります。
1つは、
膝の痛みから起こる
ストレスや我慢をしながら
日々を過ごしてほしく
ないからです。
そして2つ目は
膝の痛みの治療で
これ以上余計な
時間や費用を費やして
ほしくないからです。
今回のキャンペーンを
いいきっかけにしていただければ
幸いです。
【調布整体院 彩~いろどり~】
■京王線調布駅より徒歩3分
□夜21時まで営業
■土日祝も営業
Instagram始めました➤https://www.instagram.com/uchida_irodori/
TEL:070₋4488₋0616
口コミや場所の詳細は
⇩⇩⇩を押してください。