五十肩になりやすい人チェックリスト!当てはまると危険信号?!早めの対策で快適な生活を
「最近肩が痛む…もしかして五十肩?」と
不安を感じていませんか?
40~50代を中心によく耳にする五十肩ですが、
実は原因やなりやすい人の
特徴を知っておくことで、
予防や早期改善が可能です。
この記事では、
五十肩の症状や原因といった
基本的な情報から、
年齢、性別、生活習慣病、姿勢、運動習慣など、
五十肩になりやすい人の特徴を詳しく解説します。
さらに、ご自身の危険度をチェックできる
便利なチェックリストもご用意しました。
また、肩甲骨ストレッチや生活習慣の改善など、
具体的な予防策もご紹介します。
五十肩かな?と思ったらどうすれば良いのか、
整形外科、整骨院、接骨院の違いについても
分かりやすく説明しています。
この記事を読めば、五十肩の不安を解消し、
健康な肩を維持するための知識が身につきます。
快適な日常生活を送るために、
ぜひ最後まで読んでみてください。
1. 五十肩ってどんな病気?
五十肩は、正式には肩関節周囲炎と呼ばれ、
肩関節とその周辺組織に炎症や痛み、
運動制限が生じる病気です。
40歳代から50歳代に多く発症することから、
「五十肩」という俗称で広く知られています。
明確な原因が特定できない場合も多いですが、
加齢に伴う肩関節周囲の組織の変性や、
炎症などが関わっていると考えられています。
肩の痛みだけでなく、腕が上がらない、
背中に手が回らない、夜間痛などで
日常生活に支障をきたすこともあります。
1.1 五十肩の症状
五十肩の症状は、炎症の進行度合いによって
大きく3つの時期に分けられます。
時期 |
期間 |
主な症状 |
急性期 |
2週間~3ヶ月 |
|
慢性期 |
3ヶ月~6ヶ月 |
|
回復期 |
6ヶ月~2年 |
|
1.2 五十肩の原因
五十肩の明確な原因は解明されていませんが、以下のような要因が関係していると考えられています。
- 加齢による肩関節周囲の組織の変性: 腱板や関節包などの組織が老化によって柔軟性を失い、炎症を起こしやすくなる
- 肩関節の使い過ぎ:野球やバレーボールなどのスポーツ、重い荷物を運ぶ作業などで肩関節に負担がかかり続けると、炎症が生じやすくなる
- 肩関節の動きの少なさ:デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けたり、運動不足の状態が続くと、肩関節周囲の組織が硬くなり、炎症を起こしやすくなる
- 外傷:転倒などで肩を強打したことがきっかけで発症する場合もある
- 糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病:これらの病気は、血管の老化を促進し、肩関節周囲の組織への血流を悪くするため、五十肩のリスクを高める
- 甲状腺疾患:甲状腺機能低下症は、肩関節周囲炎のリスクを高めると言われている
- 頸椎疾患:頸椎椎間板ヘルニアなどが原因で肩や腕に痛みやしびれが出る場合があり、五十肩と似た症状が出ることもあるため、鑑別が必要となる
- 心理的ストレス:ストレスは自律神経のバランスを崩し、筋肉の緊張を高め、血行不良を引き起こすため、肩こりや肩の痛みを悪化させる要因となる
これらの要因が単独または複合的に
作用して五十肩を発症すると考えられています。
また、遺伝的要因も関与している
可能性が指摘されています。
2. こんな人は要注意!五十肩になりやすい人の特徴
五十肩は誰にでも起こりうる病気ですが、
特に以下のような特徴に当てはまる人は
注意が必要です。
日頃から意識して予防に取り組みましょう。
2.1 40代~50代の人
五十肩は名前の通り50歳前後の人に多く発症しますが、40代から発症のリスクが高まります。加齢とともに肩関節の柔軟性が低下し、炎症が起こりやすくなるためです。60代以降も発症の可能性はあります。
2.1.1 更年期との関係
40代~50代の女性は更年期と重なることもあり、ホルモンバランスの変化が肩の痛みを悪化させる可能性が示唆されています。更年期障害の症状の一つとして肩の痛みが出る場合もあるので、注意が必要です。この時期の女性は、ホルモンバランスの変化による影響も考慮しながら、生活習慣の改善や適切な運動を心がけることが大切です。
2.2 女性
五十肩は男性よりも女性に多く発症する傾向があります。その理由の一つとして、女性ホルモンの減少が挙げられます。女性ホルモンには、骨密度を維持したり、炎症を抑えたりする働きがあるため、減少すると骨がもろくなりやすく、炎症も起こりやすくなります。
閉経後、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に減少することで、骨粗鬆症のリスクが高まります。骨粗鬆症になると骨がもろくなり、骨折しやすくなるだけでなく、肩関節周囲の骨や軟骨も弱くなり、五十肩を発症しやすくなると考えられています。女性ホルモンの減少は、肩関節周囲の組織の修復機能を低下させる一因にもなります。
2.3 糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病がある人
糖尿病、高血圧、高脂血症といった生活習慣病は、血管の老化を促進し、血流を悪化させます。肩関節周囲の血流が悪くなると、炎症が治まりにくくなり、五十肩の症状が長引く可能性があります。これらの生活習慣病は、五十肩だけでなく、様々な疾患のリスクを高めるため、日頃から生活習慣の改善を心がけることが重要です。
2.4 猫背や巻き肩などの姿勢が悪い人
猫背や巻き肩といった姿勢が悪い人は、肩甲骨の動きが制限され、肩関節周囲の筋肉や腱に負担がかかりやすくなります。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などで姿勢が悪くなりがちな人は、意識的に正しい姿勢を保つように心がけ、定期的にストレッチを行うなどして、肩甲骨の柔軟性を維持することが重要です。
2.5 デスクワークなど、同じ体勢での作業が多い人
デスクワークなどで長時間同じ体勢で作業を続ける人は、肩関節周囲の筋肉が緊張しやすく、血流が悪くなりやすいです。1時間ごとに休憩を挟み、肩を回したり、ストレッチをするなどして、肩関節周囲の筋肉をほぐすことが大切です。
2.6 運動不足の人
運動不足の人は、肩関節周囲の筋肉が弱くなり、関節の安定性が低下しやすいため、五十肩になりやすいです。ウォーキングや水泳など、肩関節に負担の少ない運動を定期的に行うようにしましょう。
3. 五十肩になりやすい人チェックリスト
3.1 当てはまる項目が多いほど要注意!
以下のチェックリストで、自分が五十肩になりやすいかどうかを確認してみましょう。
項目 |
はい |
いいえ |
40代~50代である |
□ |
□ |
女性である |
□ |
□ |
更年期障害の症状がある(女性の場合) |
□ |
□ |
糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病がある |
□ |
□ |
猫背や巻き肩などの姿勢が悪い |
□ |
□ |
デスクワークなど、同じ体勢での作業が多い |
□ |
□ |
運動不足である |
□ |
□ |
肩に負担がかかるスポーツをしている |
□ |
□ |
肩に痛みや違和感を感じることがある |
□ |
□ |
チェックが多い方は、五十肩のリスクが高い可能性があります。予防策を積極的に実践し、少しでも気になる症状があれば、医療機関を受診しましょう。
4. 五十肩になりやすい人チェックリスト
当てはまる項目が多いほど、五十肩のリスクが高まります。ご自身の状態をチェックしてみましょう。
項目 |
はい |
いいえ |
40歳以上ですか? |
□ |
□ |
50歳以上ですか? |
□ |
□ |
女性ですか? |
□ |
□ |
閉経していますか?(女性の方) |
□ |
□ |
糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病がありますか? |
□ |
□ |
猫背や巻き肩などの姿勢が悪いですか? |
□ |
□ |
デスクワークなど、同じ体勢での作業が多いですか? |
□ |
□ |
運動不足ですか? |
□ |
□ |
肩に負担がかかるスポーツ(野球、テニス、バレーボールなど)をしていますか? |
□ |
□ |
最近、肩の動きが悪くなったり、痛みを感じたりすることがありますか? |
□ |
□ |
夜間、肩の痛みで目が覚めることがありますか? |
□ |
□ |
服の着脱や髪を洗う際に肩に痛みを感じますか? |
□ |
□ |
肩の痛みで腕を上げにくくなりましたか? |
□ |
□ |
肩の後ろに手を回すのが難しくなりましたか? |
□ |
□ |
家族に五十肩になった人がいますか? |
□ |
□ |
ストレスを多く感じていますか? |
□ |
□ |
睡眠不足ですか? |
□ |
□ |
冷え性ですか? |
□ |
□ |
4.1 チェックリストの結果
チェックが多い方は、五十肩になりやすい傾向があります。早めの対策を心がけましょう。
五十肩は40代~50代に多く発症します。加齢とともに肩関節周囲の組織が老化し、炎症や痛みを起こしやすくなるためです。
女性は男性に比べて五十肩になりやすい傾向があります。女性ホルモンの減少が関係していると考えられています。
これらの病気は、血管の老化を促進し、肩関節周囲の組織への血流を悪くするため、五十肩のリスクを高めます。
姿勢が悪いと肩甲骨の動きが悪くなり、肩関節に負担がかかりやすくなります。
長時間同じ体勢で作業を続けると、肩関節周囲の筋肉が緊張し、血流が悪くなり、五十肩のリスクを高めます。定期的に休憩を取り、ストレッチをすることが大切です。
運動不足だと肩関節周囲の筋肉が弱くなり、肩関節が不安定になりやすくなります。適度な運動は、肩関節の安定性を高め、五十肩の予防に効果的です。
野球、テニス、バレーボールなど、肩に負担がかかるスポーツをしている人は、五十肩になりやすい傾向があります。適切なフォームで運動を行い、ウォーミングアップとクールダウンをしっかり行うことが重要です。
5. 五十肩の予防方法
五十肩は、加齢とともに肩関節の柔軟性が低下し、炎症が起こることで発症しやすくなります。日頃から肩周りの筋肉をほぐし、柔軟性を維持することで、五十肩の予防につながります。また、生活習慣の改善も重要です。ここでは、五十肩の予防に効果的な方法を具体的にご紹介します。
5.1 ストレッチで肩甲骨を動かす
肩甲骨周りの筋肉をストレッチすることで、肩関節の可動域を広げ、柔軟性を高めることができます。毎日継続して行うことが効果的です。下記のストレッチは、五十肩の予防に効果的です。
ストレッチ名 |
やり方 |
回数 |
ポイント |
肩回し |
両腕を大きく回します。前回し、後ろ回しをそれぞれ行います。 |
前後10回ずつ |
肩甲骨を意識して大きく回す |
腕の上げ下げ |
両腕を頭の上までまっすぐ上げます。その後、ゆっくりと下ろします。 |
10回 |
無理なくできる範囲で行う |
振り子運動 |
体を前かがみにし、リラックスした状態で腕を振り子のように前後に振ります。 |
1分間 |
肩の力を抜いて行う |
タオルストレッチ |
タオルの両端を持ち、頭の上を通して背中側にタオルを下ろします。 |
10秒間×3回 |
無理なく伸ばせる範囲で行う |
これらのストレッチは、入浴後など体が温まっている時に行うとより効果的です。痛みを感じる場合は無理せず中止し、医師に相談しましょう。
5.2 適度な運動を心がける
適度な運動は、血行を促進し、肩関節の柔軟性を維持するのに役立ちます。ウォーキングや水泳など、肩に負担がかかりにくい運動がおすすめです。激しい運動は逆効果になる場合があるので、避けましょう。無理のない範囲で、週に2~3回、30分程度の運動を心がけましょう。
ウォーキングは、特別な道具や場所を必要とせず、手軽に始められる有酸素運動です。正しい姿勢で歩くことで、肩甲骨周りの筋肉も動かすことができます。
水泳は、浮力によって肩への負担が軽減されるため、五十肩の予防に効果的な運動です。特に、クロールや背泳ぎは、肩甲骨を大きく動かすため、おすすめです。
猫背や巻き肩などの悪い姿勢は、肩関節に負担をかけ、五十肩のリスクを高めます。日頃から正しい姿勢を意識することで、五十肩の予防につながります。デスクワーク中は、1時間に1回程度は立ち上がり、軽いストレッチを行うなど、こまめな休憩を挟むようにしましょう。
睡眠不足は、疲労を蓄積させ、体の回復力を低下させます。質の良い睡眠を十分にとることで、体の機能を正常に保ち、五十肩の予防にも繋がります。 睡眠の質を高めるためには、寝る前にカフェインを摂取しない、寝る直前までスマートフォンやパソコンを使用しない、快適な睡眠環境を整えるなど、工夫してみましょう。
バランスの取れた食事は、健康な体を維持するために不可欠です。特に、タンパク質、カルシウム、ビタミンDは、骨や筋肉の健康維持に重要な栄養素です。これらの栄養素を積極的に摂取することで、五十肩の予防に役立ちます。また、抗酸化作用のあるビタミンA、C、Eなども積極的に摂取するようにしましょう。
6. 五十肩かな?と思ったら
五十肩の初期症状は、肩の痛みや動かしにくさといった漠漠然としたものです。他の疾患と区別がつきにくいため、自己判断で放置してしまうケースも少なくありません。早期発見・早期治療が重要となるため、少しでも「おかしいな」と感じたら医療機関を受診しましょう。
五十肩の症状は、自然に軽快することもありますが、適切な治療を行わないと慢性化し、日常生活に支障をきたす場合もあります。肩の痛みや違和感を感じ始めたら、早めに医療機関を受診することが大切です。
受診の目安としては、以下のような症状が現れた場合が挙げられます。
- 安静時にも肩に痛みがある
- 夜間痛で目が覚める
- 腕を上げたり、後ろに回したりするのがつらい
- 服の脱ぎ着が困難
- 髪を洗う、結ぶのが困難
これらの症状が数日続く場合は、放置せずに医療機関を受診しましょう。
医療機関 |
特徴 |
五十肩治療の内容 |
整形外科 |
医師が診察、診断、治療を行う医療機関。レントゲン、MRIなどの画像検査が可能。 |
薬物療法、注射療法、リハビリテーション、手術など、幅広い治療を提供。五十肩の原因を特定し、適切な治療法を選択してくれるため、まずは整形外科を受診することが推奨されます。 |
整骨院 |
柔道整復師が施術を行う。健康保険適用範囲内で、骨折、脱臼、打撲、捻挫などの治療が可能。 |
マッサージ、電気治療、温熱療法、テーピングなど。医師の同意があれば、健康保険適用で治療を受けられる場合もあります。 |
接骨院 |
整骨院とほぼ同じ。柔道整復師が施術を行う。 |
整骨院と同様。 |
整形外科でレントゲン検査などを行い、他の疾患の可能性がないかを確認した上で、必要に応じて整骨院や接骨院での治療を検討するのが良いでしょう。
それぞれの医療機関の特徴を理解し、自分に合った治療法を選択することが重要です。医師や柔道整復師とよく相談し、治療方針を決めていきましょう。
詳しくは、こちらの記事でも治療院の選び方を書いてありますので参考にしてください。
↑↑↑クリックするとページにうつります。
また、近年注目されているリハビリテーション専門のクリニックも選択肢の一つです。理学療法士などの専門家による集中的なリハビリテーションを受けることができます。整形外科で診断を受けた後、リハビリテーション専門クリニックを紹介してもらうことも可能です。
7. 五十肩の治療法
五十肩の治療は、症状の程度や経過、患者の状態に合わせて行われます。保存療法が中心となりますが、症状が改善しない場合は手術療法が検討されることもあります。主な治療法は以下の通りです。
- 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs):痛みや炎症を抑える効果があります。ロキソニン、ボルタレン、モーラステープなどが代表的です。
- ステロイド薬:炎症を抑える効果が強い薬です。内服薬、注射薬、湿布薬などがあります。
- 神経障害性疼痛治療薬:神経の痛みを抑える薬です。リリカ、タリージェなどが代表的です。
- 温熱療法:患部を温めて血行を促進し、痛みを和らげます。ホットパックやマイクロ波などを用います。
- 電気療法:低周波や超音波などを用いて、痛みを軽減したり、筋肉の緊張を和らげたりします。干渉波、SSP療法などがあります。
- 運動療法:肩関節の可動域を広げるためのストレッチや筋力トレーニングを行います。滑車運動、振り子運動、タオル体操、棒体操などが代表的です。
- 徒手療法:理学療法士などが手を使って、肩関節の動きを改善したり、筋肉の緊張を和らげたりします。モビライゼーション、マッサージなどがあります。
- 関節鏡視下手術:小さな切開部からカメラと器具を挿入し、関節内の癒着を剥がしたり、骨棘を切除したりする手術です。傷が小さく、術後の回復も早いのが特徴です。
- 人工肩関節置換術:損傷が激しい場合に、人工関節に置き換える手術です。痛みが軽減し、肩関節の機能が回復します。
治療法 |
内容 |
メリット |
デメリット |
薬物療法 |
痛みや炎症を抑える薬を服用または塗布する |
比較的簡単に始められる、痛みが早く軽減する |
副作用のリスクがある、根本的な解決にならない場合がある |
理学療法 |
温熱、電気、運動、徒手療法など |
肩関節の機能改善、痛みの軽減、再発予防 |
時間がかかる、通院が必要 |
手術療法 |
関節鏡視下手術、人工肩関節置換術など |
痛みが大幅に軽減する、関節の機能が回復する |
手術のリスクがある、入院が必要、リハビリテーションが必要 |
五十肩の治療は、早期に開始することが重要です。肩の痛みや動きの制限を感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。自己判断で治療を行うと、症状が悪化したり、慢性化したりする可能性があります。医師の指示に従って、適切な治療を受けるようにしてください。
また、五十肩は再発しやすい病気です。治療後も、ストレッチや運動療法を継続して行い、再発予防に努めることが大切です。日常生活では、正しい姿勢を保ち、肩に負担をかけないように注意しましょう。
8. まとめ
この記事では、五十肩になりやすい人の特徴や、その予防法、治療法について解説しました。
五十肩は40~50代、特に女性に多く発症し、更年期や女性ホルモンの減少との関連も指摘されています。
また、糖尿病などの生活習慣病、猫背などの姿勢の悪さ、デスクワーク、運動不足、肩への負担が大きいスポーツなども、五十肩のリスクを高める要因となります。
五十肩の予防には、肩甲骨を動かすストレッチや適度な運動、正しい姿勢の維持、質の良い睡眠、バランスの取れた食事が効果的です。
五十肩かなと思ったら、早めに整形外科などの医療機関を受診しましょう。自己判断で治療を行うと症状が悪化することもあります。医療機関では、薬物療法、理学療法、手術療法など、症状に合わせた適切な治療が行われます。
五十肩は早期発見、早期治療が重要です。
チェックリストで当てはまる項目が多かった方は、日頃から予防を心がけ、少しでも違和感を感じたら、医療機関に相談しましょう。快適な日常生活を送るためにも、肩の健康に気を付けて過ごしましょう。
調布で四十肩五十肩でお悩みの方は
調布整体院彩にご相談ください。
肩の症状にも自信のある院長自ら
あなたのために親身になり
解決のお助けをしていきます。
【調布整体院 彩~いろどり~】
■京王線調布駅より徒歩3分
■院の所在地
東京都調布市小島町1-35-3濱乃家ビル902
TEL:070₋4488₋0616
ご予約はお電話かメールでお願いいたします。
→メールでご予約はコチラ
・執筆者 調布整体院彩~いろどり~院長内田
(クリックするとプロフィールページにとびます)
年間350日以上現場に立ち続ける施術のプロ。
「15年続いた肩痛が3回の治療で楽になった」
「10件以上整体院に通ったが良くならなかった頭痛が、初めて消えた」
等、他とは次元の違う施術が好評。